ブログ

2025-10-21 09:27:00

黒カビが体に与える影響とは?今すぐ知っておきたい注意点

こんにちは。

郡山市でハウスクリーニングをしている「おそうじ日和」です☀️

浴室や窓際、エアコンなど、気づけば黒いポツポツが…
それは「黒カビ」と呼ばれるカビの一種で、見た目が不快なだけでなく、体にも悪影響を与える可能性があります。

今回は「黒カビが体にどんな影響を与えるのか」そして「どう対策すればいいのか」を分かりやすくご紹介します。


◆黒カビって何?

黒カビは「クラドスポリウム」というカビの一種で、水分や湿気が多い場所に繁殖します。
見た目は点々とした黒い斑点で、一度繁殖すると根を張るため、普通の掃除だけでは取れなくなることもあります。


◆黒カビが体に与える主な影響

黒カビの胞子は空気中に飛び、知らないうちに呼吸と一緒に体内に入ることがあります。これが健康への影響につながります。

✅1.アレルギー症状

・くしゃみ
・鼻水
・咳
・目のかゆみ
黒カビの胞子はアレルギーを引き起こす可能性があり、特に小さな子どもや高齢の方、アレルギー体質の方は要注意です。

✅2.喘息や気管支の炎症

黒カビは気道を刺激し、喘息を悪化させることがあります。
「最近、咳が長引く」「息苦しい」などの症状がある場合、住環境のカビが原因になっていることも。

✅3.免疫力の低下

カビの胞子を吸い続けることで体がストレスを受け、免疫力が下がることも報告されています。
疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなるなどの影響もあります。


◆黒カビが生えやすい場所

・お風呂(天井やゴムパッキン)
・キッチン回り
・エアコン内部
・窓枠まわり
・洗濯機の中

これらはすべて湿気がたまりやすい場所で、カビにとっては大好物の環境です。


◆体を守るための対策ポイント

🔹1.湿気をためない

換気扇を回す、窓を開けるなど空気の循環を意識しましょう。

🔹2.頻繁に水気を拭き取る

特にお風呂後や料理のあと、壁やゴムパッキンについた水気を残さないことが大切です。

🔹3.カビが見えたら早めに除去!

放置すると根を張り、市販の洗剤では落ちなくなります。初期の段階で対処するのがポイントです。


◆まとめ

黒カビは見た目の問題だけではなく、アレルギーや喘息、免疫力低下など体への影響も大きい存在です。
「たかがカビ」と思わず、早めの対策で健康な住まいを守りましょう!

黒カビが広がってしまって手に負えない…という場合は、プロによるクリーニングで根本からしっかり除去することをおすすめします。


おそうじ日和では、浴室やエアコン、水回りの黒カビ除去を丁寧に行っております。
お気軽にご相談ください😊