ブログ
乾燥の季節こそ注意!“見えない汚れ”が舞う家の中
~排気・換気の見直しで、健康的な住まいを守りましょう~
「乾燥する冬はカビが少ないから安心」
そう思っていませんか?
実は、秋から冬にかけての季節こそ、ホコリ・カビの胞子・ウイルスなどの“見えない汚れ”が空気中に舞いやすくなる危険な時期です。特に暖房を使い始めるこの季節は、空気の循環や換気環境が悪くなり、気づかないうちに室内の空気質が悪化してしまいます。
❗なぜ乾燥すると「見えない汚れ」が増えるのか?
✅①静電気でホコリが吸着しやすい
乾燥すると静電気が発生しやすくなります。
静電気はホコリや花粉を引き寄せるため、壁や家具、カーテンなどに汚れが付着しやすくなります。
✅②暖房で空気がこもりがち
暖房をつけると窓を閉め切る時間が増え、外との空気の入れ替えが減少します。
その結果、カビの胞子やダニの死骸、ウイルスが室内を循環し、アレルギーや体調不良の原因になります。
✅③換気扇や排気口に汚れが蓄積
長期間掃除していない換気扇内部には、ホコリや油汚れが積もっています。
汚れた状態で回し続けると、逆に汚れた空気を家中に拡散してしまう恐れも…。
🌿快適な室内環境のために、今すぐできる対策
◇定期的な換気の習慣を
「1時間に1回、数分だけ換気する」だけでも空気がリセットされ、ホコリが減少します。
特に朝起きた直後と暖房をつける前が効果的です。
◇換気扇・排気口の清掃
-
レンジフードのフィルターに油汚れが溜まっていませんか?
-
浴室の換気扇からホコリが落ちてきていませんか?
内部に汚れが詰まると、本来の換気効果が発揮されず、湿気や菌を室内にため込む原因になります。
◇エアコンクリーニング
夏に溜まったカビやホコリは、冬の暖房運転で一気に吹き出してしまいます。
暖房使用前のクリーニングが、健康管理につながります。
🔧プロの清掃で“空気の質”を改善!
おそうじ日和では、
-
エアコン内部洗浄(防カビ抗菌コート込み)
-
レンジフードクリーニング
-
お住まい全体の空気循環を整えるクリーニング
をご提供しております。
目に見えないからこそ、ケアが大切な“空気のキレイさ”。
乾燥する冬の前にしっかり対策をして、気持ちの良い毎日を過ごしませんか?
📞お気軽にご相談・お問い合わせください!
秋こそ大掃除のタイミングなんです!
大掃除は年末にするもの」と思っていませんか?
実は、秋は一年の中でダニやアレルゲンが最も増えやすい季節。夏の湿気を吸った布製品やエアコン内部には、目に見えない汚れが蓄積しています。
✅ 気温が下がり始めると、ダニの死骸やフンが空気中に舞い上がりやすくなり、
アレルギーや咳・くしゃみの原因になることも…。
つまり「今こそ、健康のための大掃除のベストタイミング」なんです!
おそうじ日和の秋のおすすめメニュー
・エアコンクリーニング(防カビ抗菌コート込み)
・浴室のカビ徹底除去
🍁秋のうちにお掃除をしておくことで、冬を清潔で快適に迎えられます。
「今年は早めの大掃除」で、健康と安心を手に入れませんか?
黒カビが体に与える影響とは?今すぐ知っておきたい注意点
こんにちは。
郡山市でハウスクリーニングをしている「おそうじ日和」です☀️
浴室や窓際、エアコンなど、気づけば黒いポツポツが…
それは「黒カビ」と呼ばれるカビの一種で、見た目が不快なだけでなく、体にも悪影響を与える可能性があります。
今回は「黒カビが体にどんな影響を与えるのか」そして「どう対策すればいいのか」を分かりやすくご紹介します。
◆黒カビって何?
黒カビは「クラドスポリウム」というカビの一種で、水分や湿気が多い場所に繁殖します。
見た目は点々とした黒い斑点で、一度繁殖すると根を張るため、普通の掃除だけでは取れなくなることもあります。
◆黒カビが体に与える主な影響
黒カビの胞子は空気中に飛び、知らないうちに呼吸と一緒に体内に入ることがあります。これが健康への影響につながります。
✅1.アレルギー症状
・くしゃみ
・鼻水
・咳
・目のかゆみ
黒カビの胞子はアレルギーを引き起こす可能性があり、特に小さな子どもや高齢の方、アレルギー体質の方は要注意です。
✅2.喘息や気管支の炎症
黒カビは気道を刺激し、喘息を悪化させることがあります。
「最近、咳が長引く」「息苦しい」などの症状がある場合、住環境のカビが原因になっていることも。
✅3.免疫力の低下
カビの胞子を吸い続けることで体がストレスを受け、免疫力が下がることも報告されています。
疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなるなどの影響もあります。
◆黒カビが生えやすい場所
・お風呂(天井やゴムパッキン)
・キッチン回り
・エアコン内部
・窓枠まわり
・洗濯機の中
これらはすべて湿気がたまりやすい場所で、カビにとっては大好物の環境です。
◆体を守るための対策ポイント
🔹1.湿気をためない
換気扇を回す、窓を開けるなど空気の循環を意識しましょう。
🔹2.頻繁に水気を拭き取る
特にお風呂後や料理のあと、壁やゴムパッキンについた水気を残さないことが大切です。
🔹3.カビが見えたら早めに除去!
放置すると根を張り、市販の洗剤では落ちなくなります。初期の段階で対処するのがポイントです。
◆まとめ
黒カビは見た目の問題だけではなく、アレルギーや喘息、免疫力低下など体への影響も大きい存在です。
「たかがカビ」と思わず、早めの対策で健康な住まいを守りましょう!
黒カビが広がってしまって手に負えない…という場合は、プロによるクリーニングで根本からしっかり除去することをおすすめします。
おそうじ日和では、浴室やエアコン、水回りの黒カビ除去を丁寧に行っております。
お気軽にご相談ください😊
気になる卵のニオイ、原因とカンタン解決法!
こんにちは。
郡山市でハウスクリーニングをしている「おそうじ日和」です☀️
今回は、私自身がとある飲食店で気づいた “卵のニオイ” についてのお話です。
◆丼ぶりで気づいた「卵臭」!?
ある日、飲食店で出された丼ぶりから、ふわっと独特の卵臭が…😳
それがきっかけで、卵をといた後のボウルや箸などにも、同じようなニオイが残っていることに気づきました。
食器をしっかり洗っても、しばらくするとまた卵臭がただよってくるんです。
「もう一度洗ってもダメ…なんで?」と思い、調べてみたところ、
同じように悩んでいる方が意外と多いことがわかりました!
◆なぜ卵のニオイが残るの?
卵のニオイの原因は、卵黄や卵白に含まれる硫黄成分やたんぱく質が酸化して発生するためです。
特に乾いてから時間が経つと、ニオイが強く残ることがあります。
◆キッチンハイターも有効だけど…
ネットでは「ハイターを薄めてつけ置き」などの方法も多く見られました。
もちろんそれも効果的ですが、洗剤や塩素のニオイが気になる方も多いですよね。
◆私のおすすめは『熱湯』!
私のおすすめは、熱湯を使う方法です。
1️⃣ まず普通に洗剤でしっかり洗います。
2️⃣ そのあと、ケトルなどで沸かした熱湯を食器にかけます。
3️⃣ 5分ほど置いてから水ですすぐだけ!
これだけで、あの独特な卵臭がスッと消えます🔥
お湯の熱でたんぱく質が分解・蒸発し、ニオイのもとを取り除いてくれるんですね。
◆まとめ
卵臭が気になったときは、
・ハイターなどの漂白剤も有効
・でも簡単に済ませたいなら「熱湯+5分放置」がおすすめ!
ちょっとしたひと手間で、キッチンがぐっと快適になりますよ😊
これからも、日常のおそうじに役立つ情報をブログで発信していきます☀️
【初めてのブログ】おそうじ日和です☀️
はじめまして!
福島県郡山市でハウスクリーニングをしている「おそうじ日和」です。
今回が初めてのブログ投稿になります😊
◆おそうじ業界に入ったきっかけ
もともとは飲食店で働いていました。
毎日、油汚れとの戦いで(笑)、
「どうやったら早く・キレイに落とせるんだろう?」と考えるうちに、
だんだん“おそうじ”そのものが楽しくなっていったんです。
気づけば、もっといろんな汚れを落としてみたい!
誰かの役に立てるおそうじがしたい!と思うようになり、
この業界に飛び込みました🧹✨
◆趣味と日常のこと
お休みの日は、BBQをしたりゲームをしたりしています🎮
最近は『モンハンナウ』にドハマり中です!
掃除のときは真剣ですが、普段はわりとゆるめな人間です(笑)
◆よく言われること
お客様からは「丁寧な作業で安心できる」「接しやすい」と言っていただけることが多いです。
…あと、「すごい猫背ですね!」とも(笑)
そんな猫背のクリーナーですが、気持ちはまっすぐに!
ひとつひとつのお仕事を大切にしています✨
◆さいごに
これから、このブログでは
おそうじのコツや、日々の作業の様子などを発信していきたいと思います。
おそうじ日和が、皆さまの“気持ちいい毎日”のきっかけになれたら嬉しいです☀️
どうぞよろしくお願いします!